私たちの地球にできること-その先の未来へ。
世界的な環境対応の高まりを背景に、持続可能な社会への取り組みが既に始まっています。
SDGsでは資源の再利用や再生利用を通じて、持続可能な生産と消費を課題に、森林保護や海洋保全のために、環境に配慮した技術力の向上が求められています。
再生プラスチックの利用促進でCO2削減効果。
汎用プラスチック製品を新たな材料で作ると、1kg辺り排出されるCO2は約5kgといわれています。
しかし、再生材料で作られたプラスチック製品のCO2排出量は、約0.45kgと10分の1以下です。
プラスチックの再資源化は、CO2排出削減にとても有効な手段であるとともに、限りある資源の有効利用を促進して、持続可能な社会へ貢献します。
東洋産業は、限りある資源を大切に、廃プラスチックを再利用、製品化しています。
長年、私たち東洋産業はプラスチックによるリサイクル製品の製造、開発に注力してきました。
魚箱やスーパーの発泡トレーなど、廃棄されたプラスチックを自社で再資源化。リサイクルされた製品は、新たな形で世の中に再利用されています。
その中でも「公益財団法人 日本環境協会」のエコマーク取得商品「プラレン」「ピットコーナー」「O型スペースイン」は、マンション内装部材としてグリーン調達されています。
東洋産業の発泡プラスチック製品のほとんどが、再生材料を使って製造、再利用されています。
これまでも、そしてこれからも、サスティナビリティを基軸にした、
環境に配慮した製品を創り続けてまいります。
